
こんにちは、セラピストのゆきです♪
元々コミュ障で心の殻に閉じこもりがちの内気な私が以前と感覚が変わって前向きに人とのコミュニケーションを楽しめるようになりました✨
今回はその改善策について詳しく動画でお話ししています😊
このブログの下の方にも読みやすくするために文字起こしをしておりますので、よろしければ最後までご覧ください✨
コミュ障である私の特徴
私は今迄、自分の事を宇宙人と思っていたくらいに生粋のコミュ障でした(^_^;)
同級生との飲み会などは気合で乗り切るタイプでして、多分その場では平気な風に見えますが、家に帰った瞬間ドッと疲れがくる…なんて事もよくありました。
なので心の中では人とのコミュニケーションが苦手なタイプだと思っていたんですよね。
そんな私も上京してから新たに人脈を広げたいと思い、つい先日大人数でのカフェ交流会に参加してきました。
それはもうありったけの勇気を振り絞って飛び込みましたよ😂
それが不思議な事に全員初対面の方なのに疲れなかったんですよね💡
むしろ人との関わりってこんなに楽しいんだって心から感じる事が出来ました✨
人間関係が上手くいかない原因
コミュニケーションを円滑にするには、楽しむ事が一番なのですが。
この、人との関わりを楽しめなくする一番の要因として、『恐れ』が大きいのかなと思います。
例えば「嫌われるのがこわい…」とか人に対する恐れだったり、恐れ多い…みたいな自分をさらけ出す事に自信がなかったりとか。
人間関係ってやはり言葉の交わしあいで意思疎通を図りますよね。
そして言葉というものは『ことだま』という言葉があるように、言葉に何かしらの思いを込めて相手に伝えていると思うんですね。
コミュ障を改善するには
つまり言葉には自分の考えている事や心で感じている事が雰囲気として相手に伝わるので、
話す事に何かしら苦手意識を持っているとそのまんま相手に伝わってしまうという事もあるのだと思います🤔
まずは苦手意識を克服する事がコミュ障改善の為の第一歩なのかなと。
では苦手意識をなるべくうまないようにする為には、どうしたら良いのかを自分なりに考えたところ…
人生を実験のように等身大で結果を見ることを楽しむ感覚で過ごすのが一番いいのかなと✨
多分、失敗だと感じた時に苦手意識が生まれてしまうのだと思います。
過去の結果に執着をしてしまうと今を楽しめないので、結果が良くても悪くても改善策を追求する事で人生をより楽しめるのだと思います。
コミュニケーションや会話を楽しむ為の秘訣
そして会話を楽しむ為の秘訣として、相手や自分に興味を持つ事が重要だったりします!
会話が弾むきっかけって相手への質問だったりしますよね。
質問は相手への興味があるからこそ浮かんでくるものだと思います。
よくあるのが、会話している時に「自分がどう見られているか」ばかりに意識が向いしまい、意外に相手の話を聞けていなかったりという事もあります。
なのでまずは、自分の土俵をしっかりと作っておく事で心にゆとりがうまれ、その自信を元に自然と相手にも興味が湧いてくるのかなと思います♪
ここまで長くなりましたが、最後にお伝えしたい大切な事は、人との関わりによって自分の世界は広げていけるものだと思うのでやはりコミュニケーションはとても大切で生きていく上では欠かせないものなんですよね😊✨
最後までお読み頂きありがとうございました^^
コメント